診療内容のご案内
婦人科

いつまでも健康で素敵な女性でいるために
婦人科は怖い、話しにくいというイメージの方も多いかと思います。
女性の身体は、世代によりさまざまに変化します。その変化のなか、いかに快適に過ごせるかはとても大事な事です。
当院では、すべての女性が笑顔で素敵な人生を過ごせるよう、健康面からサポート致します。内科同様に、西洋薬だけでなく漢方薬も用い、様々な方法で対応いたします。
婦人科 診療時間
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | – | ● | – |
診療:AM 9:00〜12:00 PM 15:00〜18:00
休診:木曜・土曜 午後、日曜、祝祭日
婦人科 診療
月経困難症や月経不順、不正出血などの症状、また更年期における様々な症状など女性特有の症状について対応いたします。
また子宮がん検診(子宮頸がん、子宮体がん)もおこなっています。
精密検査が必要な場合には、病診連携により、順天堂医院付属病院、日大病院、帝京医大、国立国際医療研究センター、聖路加国際病院、都立健康長寿医療センター、都立大塚病院、公益財団法人豊島病院にご紹介いたします。
また、その他にも受診されたい病院があればご紹介いたします。
婦人科一般
- 月経痛
- 月経困難症・緊張症
- 月経不順
- 不正出血
- 子宮筋腫
- 子宮内膜症
- 更年期症状
- かゆみ・膣炎
- 膀胱炎
- 性感染症検査
- ピル処方
- アフターピル処方
- 月経調整
- HPVワクチン接種
婦人科検診
- 子宮頸がん検診
- 子宮体がん検診
- 乳がん検診
こんなお悩みありませんか?
- 月経不順が気になる
- 妊娠できるかなあ
- 性病は大丈夫かしら?
- 月経前に落ち込むなあ
- 出産したのに、楽しめないなあ
- 避妊について知りたいな
- イライラするけど、更年期?
- 時々、出血するけれど、大丈夫?
などなど、さまざまなご相談に対応させていただきます。
婦人科診療のQ&A
- 生理不順か心配です。
-
生理(月経)不順は様々なタイプがあります。
① 40-50日毎に月経がくる稀発月経→排卵遅れている、または上手く出来ていない可能性があります。
② 頻回に月経、月経様の出血がある→こちらも排卵が出来ていない可能性があります。
③ 月経が90日以上来ない→無月経といい、多くの場合ホルモンの分泌が低下もしくは、ほとんど停止している可能性があります。この場合は、将来不妊症の原因になることもあり、年齢によっては早めの受診が良いと思います。何れの場合も、基礎体温の測定はお勧めします。またストレスや体重の変化、甲状腺ホルモンの異常などでも月経不順が生じる事があります。
- 月経前に気分が落ち込み、自分でもどうすればよいかわからなく悩んでいます。
-
女性の身体を支配しているといっても過言ではない女性ホルモンは、心身ともに様々な症状を起こします。
従って治療も症状により、ピルや気持ちを安定させる薬など、さまざまな方法があります。
当院では患者さんのご希望があれば、積極的に漢方薬を用いています。
- 性病が心配です。どの様な検査、治療がありますか。
-
古くは梅毒、淋病が多かったものが、現在ではクラミジア、ヘルペス、トリコモナス、コンジローマ、B型肝炎、エイズまで多様化し且つ、身近な病気になっています。
診察した上で、原因により採血や細菌培養検査(膣分泌物を綿棒で採取するのみで痛みのない検査です)などで確認し、 抗生剤などの治療を行います。
- ピルの処方に内診や検査は必要ですか。
-
ピルの処方に内診は必須ではありません。リスクが無ければ問診と血圧測定のみで処方が出来ます。
ただし6ヵ月に一度の採血と一年に一度の子宮がん検診を受けられることをお勧めします。
- 生理以外で、時々出血することがあるのですが、大丈夫でしようか。
-
生理以外の出血を不正出血といいます。不正出血には大きく2つの原因があります。
一つはホルモンの異常によるもの。2つ目は子宮や膣に出血の原因があるものです。
この原因については、実際に診察をしないとわかりません。
年齢にもよりますが、がんの心配もあるため、早めの受診をお勧めします。
予防接種、月経調整、低用量ピル処方
HPV検査・HPVワクチン
この発がん性HPVは、多くの女性が一生のうちに一度は感染するごくありふれたウィルスで、特別な人だけが感染するというものではありません。
通常、このウィルスは、自然に排除されますが、まれにウィルスが排除されずに長い間感染が続くと数年から数十年をかけて子宮頸がんを発症する場合があります。
HPVワクチンの接種により、体内に抗体をつくりウィルス感染を防ぐことが可能となります。接種は10歳から可能です。
当院では、HPV検査・HPVワクチン接種を行っています。お気軽にお問合せください。
HPV検査 | 5,000円(税別) |
---|---|
HPVワクチン接種 | 1回15,000円(税別)で計3回の接種が必要です。 |
※子宮頸がんワクチン接種は、予約が必要です。
月経調整
楽しい旅行やイベントの際など、月経をずらしたい時に中用量ピルを用いて月経の時期を調整します。来院時のタイミングにより月経の時期を早める、もしくは遅らせることが出来ます。
月経を早める場合
直前にあった月経の5日目くらいから、約10日間中用量ピルを内服します。
内服終了後2日前後で出血が始まります。
月経を遅らせる場合
予想される月経の約1週間前から、月経が始まっても良い日の前日まで、中用量ピルを内服します。 ピルを内服している時期は月経が止まっていますが、内服を止めた約2日後に出血が始まります。
また、排卵日以降に内服をするため妊娠の可能性が無いことを確認させて頂きます。
月経を遅らせている間、すっとピルを内服する必要がある為、ピルの副作用としての嘔気、不正出血の可能性があり、可能であれば早める方法を選択なさるほうがよいと思います。
ただし、状況によっては、いずれの方法も上手く移動が出来ない場合もあります。
詳細はクリニックにてご説明しますので、まずはご来院ください。
低用量ピル処方
当院では、女性が生活の質の向上のために安心してピルを使用頂けるよう、保険適応のピルから自費のピルまで対応いたします。現在、自費処方のピルは避妊目的に、保険適応のピルは月経困難症や子宮内膜症の治療目的に使用されています。
自費処方ピル
現在、様々な種類の製剤が市販されています。主な目的は避妊になるものの、月経痛や月経前緊張症の改善、ニキビの改善、月経周期の安定化もみられます。自費診療のピルについては、再診料や指導料は頂いておりません。
一相性
- 使用される方が多く、避妊効果が高いとの意見があります。
- 男性ホルモンであるアンドロゲンの影響が一番少ない第3世代のピルなので、ニキビにも良いとされています。
マーベロン | 料金は当院へお問合せください |
---|---|
ファボワール | 料金は当院へお問合せください |
三相性
- 含有するホルモン量が少なく、自然のホルモンのサイクルに近いとされています。
- ホルモンの量を変化させているため、経血量の多い方は減少しやすいとされています。
トリキュラー | 料金は当院へお問合せください |
---|---|
アンジュ | 料金は当院へお問合せください |
シンフェーズ | 料金は当院へお問合せください |
ラ・ベルフィーユ | 料金は当院へお問合せください |
保険適応ピル
処方は、医師による診察の結果、月経困難症と子宮内膜症と診断された場合に限ります。薬剤はルナベルとヤーズがあります。
下記の薬剤価格に加え、初(再)診料、処方量、薬剤情報提供料が必要です。
ルナベル
ルナベル(通常タイプ) ルナベルULD(超低用量タイプ) |
月経困難症と子宮内膜症の治療薬です。
通常タイプとUDL(超低用量)の2種類があります。
UDL(超低用量)は、含まれるエストロゲン量が通常の約60%と少ないことで、動脈血栓のリスクが低く、吐気や頭痛といった副作用が少ないとされますが、通常タイプに比べ不正出血が起きやすいとされます。
その一方、通常タイプは不正出血が少ないものの、エストロゲン量が多いため血栓症、吐気、頭痛のリスクが若干高くなるとされています。
月経に伴う痛みに対し有効とされています。
海外では避妊にも使用されています。
ヤーズ
ヤーズ(28日周期タイプ) ヤーズフレックス(連続投与タイプ) |
月経困難症と子宮内膜症の治療薬です。
上記のルナベル同様、エストロゲンの含有量が少ない為に、動脈血栓のリスクが低く、吐気や頭痛といった副作用が少ないとされます。
生体内の黄体ホルモンの成分に近い合成黄体ホルモンを使用しています。
28日周期投与タイプと最長120日間の連続投与可能なタイプがあります。
120日間の連続投与タイプは、休薬期間における腹痛、乳房痛、頭痛などの諸症状の軽減が期待できます。
緊急避妊ピル(アフターピル)
性交後72時間以内に内服します。
中用量ピル(ヤッペ法)もしくは、緊急避妊薬「ノルレボ」を用います。
費用は中用量ピルを用いる方が安いものの、吐気、嘔吐などの副作用の発生頻度が緊急避妊薬「ノルレボ」に比べ多いデータがあります。あくまで最後の方法であり、頻回の使用は身体に負担がかかるため、リスクのある方は定期的に低用量ピルの使用をお勧めしています。
中用量ピル(プラノバール)のよる緊急避妊 | 料金は当院へお問合せください |
---|---|
ノルレボによる緊急避妊 | 料金は当院へお問合せください |
ピルの服用禁忌(以下の方はピルを服用することが出来ません)
- 乳がんの既往やエストロゲン産生腫瘍の既往のある方
- 子宮体がんの既往のある方
- 血栓症の既往のある方、家族歴のある方
- 重度の高血圧の方
- 重度の肥満の方
- 心筋梗塞、心疾患、腎疾患の既往のある方
- ヘビースモーカーの方(34歳未満は20本/日以上、35歳以上は15本/日以上)
- 初回投与が40歳以上の場合
- 妊娠中ならびに授乳開始6ヵ月未満の方
- 手術前の方
Information
所在地 | 豊島区池袋2-61-5 |
---|---|
駐車場 | 近隣にコインパーキングあり |
電話番号 | 03-3971-0388 |
最寄駅 | 池袋駅西口 徒歩約5分 |
---|---|
診療内容 | 内科 小児科 婦人科 内分泌内科 代謝内科 消化器内科 神経内科 循環器内科 呼吸器内科 糖尿病内科 |
時間/曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
15:00~18:00 | ● | ● | ● | - | ● | - |
診療時間 9:00〜12:00 15:00〜18:00
休診日 木曜午後・土曜午後・日曜・祝日
受付時間は午前11時45分、午後17時45分で終了になります。診察時間とは異なりますためご注意下さい。