逆流性食道炎

  • HOME
  • 逆流性食道炎

以下の項目に該当する方は要注意です

  • 以下の項目に該当する方は要注意です
  • 胸の辺りがムカムカする
  • 胸の辺りが焼けるように熱く感じることがある
  • 食後はよく胃がもたれる
  • 食べ物を飲み込み際に喉でつっかえる感じがする
  • 胃酸が逆流してくる感じがする
  • 前屈姿勢になると胃酸が逆流することがある
  • 喘息のような咳が慢性的に続いている

上記のような項目に一つでも該当される方は「逆流性食道炎」かもしれません。
些細なことでも構いませんので気になる症状がございましたらお気軽にご相談してください。

逆流性食道炎とは

*

胃には胃酸という強酸性の液体があり、この胃酸が食べ物の消化を促して栄養分の吸収をサポートをしています。
本来であれば胃酸は胃の中でしか存在しないはずですが、何かの拍子で食べ物と一緒に食道へ逆流すると、食道粘膜上で炎症が生じてしまいます。これが逆流性食道炎です。

逆流性食道炎は、40~50代以降の年齢層で好発すると言われていますが、食生活の欧米化が進み肥満等により、今では若者の間でも逆流性食道炎を発症する方が増えていると報告されています。

逆流性食道炎が発症すると慢性的に食道粘膜が胃酸によって攻撃され続けている状態であり、症状を感じていても治療せずに放置していると、食道線癌を発症するリスクが高まってしまうと報告されています。
食道線癌は日本ではまだ少ない状況ですが、欧米では食道腺癌の患者数は増加傾向であり、今後日本でも食道線癌の患者数は増加してくると考えられています。

些細な症状でも構いませんので、喉や胸の辺りに違和感を感じることがありましたら、お早めにご相談してください。

逆流性食道炎の原因

*

胃と食道の境目には「下部食道括約筋」という筋肉層があります。
この下部食道括約筋によって胃と食道が分かれており、胃の内容物が食道中に逆流しないように防いでいます。

ご飯を食べると食道を通って下部食道括約筋まで運ばれていきます。
食べ物が下部食道括約筋まで運ばれると下部食道括約筋が緩み、食べ物が胃の中に運ばれるようになります。

しかし、逆流性食道炎の場合では、この下部食道括約筋が常に緩んでいる状態か、食道裂孔ヘルニア(食道と胃の接合部分が本来あるべき位置からずれていること)によって胃酸が食道へ逆流しやくなっています。
そのため、胃に難かしらの圧力が掛かると胃酸が食べ物と一緒に食道へ逆流していきます。

胃に圧力がかかってしまう体勢としては、前かがみの姿勢(前屈姿勢)や、肥満体性(お腹周りについた脂肪が胃を圧迫する場合があります)、猫背などがあげられます。また、加齢にともない、下部食道括約筋が緩んでしまうことがありますので、40~50代の中高年齢層を超えてくると逆流性食道炎は発症しやすくなります。

逆流性食道炎の症状

逆流性食道炎でみられる症状として、胸焼け(胸やけ)があります。
本来であれば食道粘膜に胃酸が逆流することはないため、胃酸に対する耐性はありません。
そのため、胃酸が食道へ逆流してしまうと、「胸の辺りが焼けたように熱く、鈍い痛み」を感じるようになります。これが胸焼けです。

胸焼け以外の症状としては、食後の胃もたれ、胃痛(心窩部痛)、吐き気、嘔吐、喉の違和感(飲みこみ障害)、慢性的に続く咳、呑酸(口の中が苦い感覚)などがあります。

逆流性食道炎の治療方法

逆流性食道炎が疑われる場合、先ずはクリニックまでご相談してください。
症状のヒアリングを実施の後、必要に応じて内視鏡検査(胃カメラ検査)を実施します。
胃カメラ検査では食道から胃、十二指腸の粘膜を直接観察することができる検査となりますので、症状がみられる原因の特定に繋がります。

胃カメラ検査で症状が生じている原因を特定し、その原因にあった治療を受けるようにしてください。
当院ではお薬を処方する際は胃酸の分泌を抑えてくれるお薬、胃酸を中和してくれるお薬などを処方しています。

逆流性食道炎は胃カメラ検査で精密検査を

*

胸焼け(胸やけ)、胃痛(心窩部痛)、胃の不快感、胃もたれ、吐き気、喉の違和感(飲みこみ障害)、呑酸(口の中が苦い感覚)、慢性的に続く咳などの症状がみられる場合は胃カメラ検査を受けていただき、症状がみられる原因を解明していく必要があります。

当院では胃カメラ検査にも力を入れています。
胃カメラ検査を受けていただくことで病変部位を直接観察することができるため、原因の解明・病状の度合いなどが把握することができるため、確定診断が可能となります。

当院の胃カメラ検査についてまとめたページも作成しています。より詳しく知りたい方はぜひご覧いただければと思います。ご不明点などございましたらお気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら

生活習慣での注意点

逆流性食道炎は普段の生活習慣が原因となる場合があります。
処方薬で症状を抑えることに加えて、普段の生活習慣の見直しも一緒に行っていただければと思います。
下記のような項目が逆流性食道炎の発症の原因となる場合があります。

  • タバコ
  • チョコレートや炭酸飲料の食べ過ぎ
  • お肉などの動物性脂肪を多く含む脂っこい食べ物の食べ過ぎ
  • アルコール類の飲みすぎ
  • 野菜や果物を食べない
  • 前屈姿勢や猫背
  • 肥満体型

ご飯を食べた後は特に、食べ物を消化しようと胃酸の分泌量が増えてしまいます。
そのため、食後は直ぐに横にならないようにしてください。食後に横になってしまうと胃酸が食道へ逆流しやすくなってしまいます。
仮に横になられる場合は、左半身を下にして横になってください。

問い合わせ

当院では胸焼け・逆流性食道炎の診察・治療に力を入れています。
逆流性食道炎はただの「胃もたれ」「胸焼け」と軽視されることもありますが、慢性的に続いてしまうと食道がんのリスクが高まってしまいます。
些細な症状でも構いませんので、ご自身の体調面で少しでも違和感を感じられましたらお気軽にご相談してください。