睡眠時無呼吸症候群
以下の項目に該当する方はご相談ください
- 寝ている時にいびきがうるさいと指摘された
- 睡眠中に呼吸が止まっていると指摘された
- 夜中に何度かトイレで目が覚める
- 朝起きた時に疲れが抜けていない
- 朝起きた時に倦怠感を感じることがある
- 朝起きた時に汗をかいていることがある
- 日中に強い眠気を感じる
- 日中の集中力が続かない
上記のような項目に該当される方は、睡眠時無呼吸症候群の可能性がありますのでお早めにご相談してください。睡眠時無呼吸症候群は治療せずに放置していると、普段の日常生活・お仕事にも影響が出てきてしまいます。些細なことでもかまいませんので上記のような項目に該当される方はお問い合わせください。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは
睡眠時無呼吸症候群は英語で記載すると『Sleep Apnea Syndrome』であり、その頭文字をとって『 SAS』と呼ばれています。睡眠時無呼吸症候群(SAS)は睡眠中に呼吸が止まってしまうことで睡眠の質が低下し、無呼吸である状態が生じることで普段の日常生活やお仕事に影響が及んでしまいます。
無呼吸状態とは就寝中に10秒以上呼吸が止まっている状態で、低呼吸とは就寝中に呼吸が弱くなっている状態を言いますが、無呼吸や低呼吸が睡眠中に30回以上、あるいは1時間あたり5回以上繰り返されると睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断されます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の原因
睡眠時無呼吸症候群(SAS)には、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)と中枢性睡眠時無呼吸(CSA)の2種類がありますが、多くの場合は気道が物理的に狭くなることで生じる『閉塞性睡眠時無呼吸』となります。
気道が狭くなる最も重要な原因としては、肥満があげられます。体重が増えていくと喉にも脂肪が蓄積します。仰向けで寝ることで喉の周りについている脂肪が、重力によって下に引っ張られるため、喉の周りについた脂肪が気道を圧迫してしまうことで睡眠時無呼吸症候群が発症してしまいます。
ただ、肥満体型の方だけでなく痩せている人でも睡眠時無呼吸症候群が発症する場合があります。顎が生まれつき小さい方や、生まれつき顎が後ろに後退している方、扁桃が大きい方も肥満体型でなく痩せていたとしても睡眠時無呼吸症候群が発症する場合がありますので注意してください。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状
睡眠中 |
|
---|---|
起床時 |
|
日中 |
|
周囲の方々からいびきや呼吸が止まっていると指摘を受けたことがある方、睡眠時間はしっかりと取っているが寝ても疲れが取れない方はお早めにご相談してください。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査の流れ
1. 外来診療を受診
いびきや就寝時の無呼吸、日中に強い眠気を感じられる方などの項目に該当される方は当院の外来診療を受診してください。医師の診察のもと、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあると判断した方は、ご自宅で受けられる簡易検査で睡眠状況を確認させていただきます。
2. 簡易検査の実施
専門の業者より、検査機器が皆様のご自宅に郵送されます。検査機器の仕様書も同封しておりますのでよく読んでいただき、この検査機器を装着して寝るようにしてください。就寝中の血液中の酸素飽和度や脈拍数、呼吸数などを測定して睡眠状態を検査します。
3. 外来診療にて結果説明
簡易検査を受けていただいてから2週間ほどで結果が分かります。簡易検査を受けられましたら後日当院までお越しください。重症の睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された場合は、連携先の病院にご紹介をさせていただきます。
検査結果をみて追加で精密検査を受けた方がいいと判断した場合は、終夜睡眠ポリグラフ(PSG)検査を実施している医療機関に紹介をさせていただきます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療
睡眠時無呼吸症候群(SAS)と診断された方には、ご自身の症状・状態に応じて適切な治療法を提供していきます。
外科的手術
口蓋扁桃肥大がみられる方には、睡眠時無呼吸症候群の治療として手術が有効となる場合があります。乳幼児の方で手術をすることで劇的に症状が改善する場合があります。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)はお問い合わせください
睡眠時無呼吸症候群(SAS)の方は、高血圧や脳卒中、心筋梗塞、EDなどの発症リスクが高くなると言われています。それくらい睡眠の質は大切になります。就寝中にいびきを指摘されたことがある方、無呼吸状態を指摘された方、朝起きても熟睡感を感じない方、日中に強い眠気を感じる方はお早めにご相談してください。
監修:たじま医院 副院長 石井宏則