ピルの種類と管理について

皆さま、こんにちは。

今回はピルについてのお話です。ピルは避妊目的や月経不順、月経困難症、子宮内膜症、月経周期の移動などに広く使用されている薬剤です。今回はピルの種類、使用用途、採血の必要性、および処方の頻度に加えて、ピルの服用禁忌や併用禁忌について説明します。

①ピルの種類

ピルには、大きく分けて低用量ピルと中容量ピルの2つの種類があります。(当院ホームページをご覧ください→https://tajima-clinic.com/treatment-02/#a6) 通常、低用量ピルにはエストロゲンとプロゲステロンの2種類の成分が含まれています。また中容量ピルは、同様の2成分がより高い濃度で成分が含まれています。これらを月経不順や生理痛の治療、旅行などで月経周期を移動したい場合など、適宜使い分けて治療します。

②ピルの使用目的

ピルには様々な使用法があり、主に下記のような目的で使用されます。

・避妊

・月経不順の治療

・月経困難症の治療

・子宮内膜症の治療

・月経周期の移動

・生理痛の緩和

・多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)の治療

各々の方の体質や生活環境などにより、適宜使い分けて使用します。

③処方の頻度

ピルの処方は通常1~3か月ごとに行います。これは、内服する方の健康状態や生活環境の変化にあわせ、安全に服用する為です。従って、再診時にはピルを適切に使用してされているか、副作用が出ていないかを確認します。

④採血の頻度とその必要性

ピルの使用に際して定期的な採血検査が必要です。これはピルの副作用に血栓症のリスクがあるためです。血栓症とは血管の中に血液の塊が作られることであり、その結果、脳梗塞、心筋梗塞、肺塞栓症などの発症のリスクがあります。特に喫煙習慣のある方はそのリスクが高まるため注意が必要です。

⑤ピルの服用できない方と同時に内服できない薬について

WHOに適応基準のガイドラインがあり、下記のような状況の場合にはピルの服用はできません。

・35歳以上で喫煙されている方

・妊娠中または妊娠の可能性がある方

・分娩後6W以内の方

・血液凝固障害や血栓症の既往歴がある方

・重度の高血圧や心血管疾患がある方

・乳がんなど悪性腫瘍の既往歴もしくは治療中の方

・肝硬変、肝機能障害のある方

また、他の薬剤との併用については抗てんかん薬や抗HIV薬の一部など、特定の薬剤を内服されている方は内服することはできません。これらの薬を服用している場合には医師にご相談ください。

ピルの服用に関して何かご質問やご相談のある場合にはお気軽にお問い合わせください。