豊島区|池袋駅 西口から徒歩約5分

内科 池袋 小児科 婦人科 漢方 翠宏会 たじま医院

豊島区|池袋駅 西口から徒歩約5分

内科 池袋 小児科 婦人科 漢方 翠宏会 たじま医院

お知らせ

5月病

4月に楽しい気分で進学や就職され一か月。緊張が疲れがピークとなりGW明けごろ、学校や職場に行くのがつらい、眠れない、疲れが取れず集中できない、気分が上がらずスッキリしないなどの症状が自覚された場合、5月病の可能性があります。これは誰でも起こり得ることで、4人に一人が症状を感じたことがあるとの調査結果もあります。

5月病はご存知の方もおられると思いますが、正式な病名ではありません。多くは一過性の症状であり適度な休息などで改善される場合がほとんどです。原因として ①新しい環境に慣れない ②人間関係が上手く築けない。 ③理想と現実のギャップが埋められない。④入学や入社がゴールになり次の目標を見失ってしまっている(燃え尽き症候群)などが挙げられています。具体的な症状としては、やる気が起こらない、ネガティブな思考となる、集中力や思考力の低下、不眠、食欲低下、頭痛、腹痛、倦怠感などがあります。

生活に支障が出るようであれば内服等の治療も必要となりますが、まず自分でできる事としては ①会話をする事→会話をすることで悩みがシェアでき、色々な意見を聞くことにより見方が変わる事がありますよね。②体を動かす事→体を動かし有酸素運動をすることで、感情のコントロールをする神経伝達物質である「セロトニン」の分泌が促されます。 ③よく寝る事→疲労回復には重要な睡眠。就寝前はスマホなどを触れない、就寝前にぬるめのお風呂にゆっくり漬かる事で副交感神経が優位となります。 ④食事に気を付ける事→ビタミンB1(大豆、豚肉、卵、カリフラワーホウレンソウなどに含まれます)は疲労回復に有効です。ビタミンC(トマト、キャベツ、サツマイモ、芽キャベツ他)はストレスにより消耗される副腎皮質ホルモンの合成を促します。また、タンパク質を摂取することはとても大事です。必須アミノ酸であるトリプトファン、フェニルアラニンは神経伝達物質の合成を増加させます。トリプトファンには不眠症やうつの症状改善、フェニルアラニンには精神の高揚、抗うつ作用もあります。

しかしながら様々なことをされても改善が無いようであれば、早めの受診をされることをお勧めします。

Information

所在地 豊島区池袋2-61-5
駐車場 近隣にコインパーキングあり
電話番号 03-3971-0388
最寄駅 池袋駅西口 徒歩約5分
診療内容 内科 小児科 婦人科 内分泌内科 代謝内科 消化器内科 神経内科 循環器内科 呼吸器内科 糖尿病内科
時間/曜日
9:00~12:00
15:00~18:00 - -

診療時間 9:00〜12:00 15:00〜18:00
休診日  木曜午後・土曜午後・日曜・祝日

受付時間は午前11時45分、午後17時45分で終了になります。診察時間とは異なりますためご注意下さい。

ページトップへ